
キャンプ場ではテントだけじゃなくてタープを張っている人が居るけれど・・・
どうしてなの?

キャンプでは、日差しや雨避けにタープがあると便利なんだ

今回はキャンプによく使われているタープを、種類や特徴も含めて紹介するね。
これを参考に、自分にピッタリなタープは何か考えて見てね。
キャンプ場のある山間部はとても天気が変わりやすい場所です。
天気予報では晴れやくもりだったのに、急な通り雨が降ることもキャンプ場あるある案件です。
〝前室付きテント〟の場合は、ある程度荷物を置くスペースがあるのですが、
全室が無いような〝小型テント〟の場合は、急な雨が降ると荷物があっという間にビショビショになってしまいます。
そんな時のために1枚はタープを持っておくと良いでしょう。
今回はキャンプにあると便利なタープの種類や特徴を、詳しくご紹介したいと思います。
タープとは|何故みんなキャンプでタープを張るの?

タープとは、簡単に言えば屋根です。
簡易の屋根を張っておくことで、雨だけでなく、日差しやある程度の風から自分のキャンプスペースを守ってくれます。
特に日差しが強い真夏にキャンプをする場合は、熱中症対策のためにも日陰を作ることで、直射日光から身を守ってくれるタープは必須と言えるでしょう。
コントロールできない自然環境の中において、不便を楽しみつつ少しの工夫で快適に過ごすことの出来るツールが、キャンプ道具です。

自分を守る為なんだね!
だんだん興味が湧いてきたよ。

でもいろんな形のタープがあるんだね・・・
種類が多すぎて、自分にどれが合っているかイマイチ分からないよ。

タープは人数とキャンプスタイルである程度絞ることができるよ

自分に合ったタープを知る為にも、
タープの種類とそれぞれの特徴を紹介するね!
タープの種類と特徴|自分に合ったタープを探そう!

キャンプ場に行くと、様々なタープが張られています。
大きさや形が違うのは、それぞれのタープに特徴があるからです。
みんな自分たちのキャンプに合ったタープを選んで、持って来ています。
タープ名 | 形 | 面積 | 向いている人 | メリット | デメリット |
レクタタープ | 長方形 | 大きい | ファミリーや大人数向け | 畳みやすい | 重い |
スクエアタープ | 正方形 | 小さい | ソロキャンプ | アレンジが出来る | クセがある |
ヘキサタープ | 六角形 | 小さい | ソロキャンプ | 風の影響が受けにくい | 重い |
ウイングタープ | ひし形 | 最も小さい | ツーリングキャンプ | 軽くてコンパクト | 小さい |
ワンタッチタープ | 四角 | 大きい | 大人数向け | 屋根も高い | 荷物がかさばる |

大きく分けて5つの種類のタープがあります、
どんな特徴があるのか、1つずつ詳しく紹介していくね。
【レクタタープ】
レクタタープは長方形の形をしたタープです。
本当に屋根というイメージです。
レクタタープはカバーできる面積が大きいため、ファミリーなど大人数のキャンプで、リビングとして使うのが一般的です。
基本メインポール2本で立てることができますが、サブポールを4本使い、その面積の大きさを生かしてより居住性を向上させることができます。
レクタタープは大きいものが多く、なかなか重いのでファミリーキャンプ向けです。
大きくても長方形なので、形が分かりやすく畳みやすいという特徴もあります。

【スクエアタープ】
レクタタープの中でも正方形のものをスクエアタープと呼びます。
ポールやガイロープをとめるための、グロメットやループがたくさん付いているものが多く、変則的な張り方が出来るのが特徴です。
スクエアタープのなかでも人気なのがDDタープです。
張り方のアレンジが無数にあり、テントのように張ることもできるため、テントを使わずにタープの中に泊まる「タープ泊」の代名詞とも言えるでしょう。
なのでキャンプに慣れたソロキャンパーにオススメです。

【ヘキサタープ】
ヘキサゴン(六角形)のタープです。
レクタタープの四隅が欠けているような形で、その分カバー面積は少ないですが、ロープのテンションバランスが良く、風の影響も受けにくいので、ソロキャンプでも張りやすいタープです。
また、レクタタープよりも視界が開けて解放感があり、見た目もカッコイイです。
ヘキサタープでのオススメはDODのいつかのタープです。

ポール、ロープ、ペグ全部が付いているのであとはペグハンマーがあれば張ることができます。
また、焚き火をする場合は、ヘーキサタープがTC素材なので安心です。

TC素材とは、テクニカルコットンまたはポリコットンと呼ばれる、ポリエステルとコットンの混紡素材です。
ポリエステルより燃えにくく火に強いため、焚き火をする場合にはタープやテントはTC素材のものを使った方が良いです。

ただし過信は禁物です。
決して燃えないわけではないので注意してくださいね
また、ポリエステル100%のものよりもコットンが入っている分かなり重くなります。
【ウイングタープ】
ウイングタープはひし形のタープで小型のものが多いです。
ヘキサタープよりも面積が小さいのでソロキャンプ向きです。
そのため軽量コンパクトなのが最大の利点です。
荷物を減らしたいツーリングキャンプにオススメです。

【ワンタッチタープ】
ワンタッチタープは折りたたみ式のタープです。
4本のポールで自立するタープで、よく屋外イベント等で見る一般的なタープというとこれを思い浮かべる方が多いかもしれません。
屋根がしっかりしていて高さがあるので、バーベキューでも良く使う方が多いですよね。
どっしりと構えて大人数でワイワイするデイキャンプに向いています。
ポールにウェイトを置いて固定するのが基本のため、かなり荷物が嵩張ります。

まとめ

思っていた以上に、いろんなタープがあるんだね!

僕はソロキャンがしたいから、ヘキサタープかウイングタープが良いかな!

スクエアタープをあれこれ変形させてみても面白そうだね!
タープがあればキャンプの居住空間を拡張することができるので、全体レイアウトの幅が広がります。
また、同じタープでもポールの長さを変えるだけで、雰囲気がガラッと変わりますので、自分だけのカスタマイズに挑戦してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント